胆のう・胆管の病気(胆石・胆のう炎・ポリープなど)
胆管(肝外胆管)は肝臓から十二指腸をつなぐ胆汁が通る管のことです。長さは約10~15cm、で太さは0.5~1cmの管です。
胆のうは、胆汁を一時的に貯めて濃縮する袋状の臓器で、西洋梨状の形をしています。食事をする際に貯めていた胆汁を胆管を通じて十二指腸に出す役割があります。
胆汁は肝臓で生成される黄褐色でアルカリ性の液体で、食べ物とまじりあって、脂肪の吸収を助ける働きがあります。
胆石症
胆汁の成分が固まって石状になり、胆管や胆のうに溜まる病気です。女性、肥満、中高年に多いとされています。痛みや症状を伴わず、日常生活に支障を来たさないことも多いため、エコー検査などによって始めて見つかる場合があります。症状が無い場合は、特に治療をせずに経過観察をしますが、炎症が生じている場合には、薬物治療や内視鏡による治療、超音波による破砕治療などがおこなわれます。
単発胆のう結石のエコー画像
多発胆のう結石のエコー画像
胆のう炎
胆のう炎は、胆石症や細菌感染などが原因で起こる胆のうの炎症です。胆のう炎は9割が胆石によっておこるとされています。最近ではタバコとの関連性も指摘されています。
急性胆のう炎、慢性胆のう炎、無石胆のう炎、気腫性胆のう炎と様々な種類があります。
急性の場合は腹腔鏡などによる手術による摘出手術が必要になります。
胆のう結石症による胆のう炎のエコー像
胆のうポリープ
胆のうにできた、いわゆる“いぼ”です。
症状はなく、数mmのポリープが腹部超音波(エコー)検査で偶然見つかることがほとんどです。多発することもあります。
原則、治療せずに半年~1年に1回程度、腹部エコーで大きくなっていないかどうか経過をみます。ただし、10mmを超える大きさのポリープは悪性の可能性があるので、CTやMRIなどより詳しい検査が必要となります。
胆のうポリープのエコー画像